完成
日本ホウ酸処理協会プロモーションビデオ2014
新築住宅も、中古住宅も、たった一度の劣化対策で、いつまでも「けんこう・ながいき住宅」を実現できます。
新商品 ホウ酸の弱点を補い、強みに変える!
ボロン de ガード工法専用「ホウ酸溶脱防止剤」
ホウ酸処理に使用する「ホウ酸溶脱防止剤」を2014年8月より発売いたしました。これにより、雨対策のバリエーションを拡充し、木材からの溶脱をより抑えることが可能となります。
日本ボレイトと日本ホウ酸処理協会が「新築地下シロアリ5年保証」を開始!
15年保証、10年保証に続くラインナップ
(一社)日本ホウ酸処理協会(以下「JBTA」)は、2014年1月1日より、「新築地下シロアリ5年保証」(以下「新築5年保証」)の運用を開始しました。これまでにも「新築地下シロアリ15年保証」(以下「新築15年保証」)などの長期保証を運用して参りましたが、新築5年保証の要望も多く、今回ラインナップに加えました。保証期間は5年と短期ですが、新築15年保証と同じく、JBTAが認定する「ホウ酸施工士」による責任施工が必要となります。
プレスリリース全文はこちら(PDFファイル)
JBTA会員向けお知らせ。
今後の研修日程の予定です。
日時 | 研修種別 | エリア | 会場 | |
---|---|---|---|---|
8月4日(火) | 新築 | 東京(神田駿河台) | 中央大学駿河台記念館 | 03-3292-3111 |
8月20日(木) | 既存 | 福岡(博多) | 博多バスターミナル | 092-431-1176 |
8月26日(水) | 新築 | 愛知(名古屋) | ウインク愛知1801会議室 | 052-571-6131 |
9月15日(火) | 既存 | 東京(神田駿河台) | 中央大学駿河台記念館310号室 | 03-3292-3111 |
10月2日(金) | 既存 | 大阪(大阪) | KOKOPLAZA 504号室 | 06-6370-5421 |
※受講料(税込):新築研修 3,240円/既存研修 5,400円 既存研修再受講 3,240円
ホウ酸施工士とは、ホウ酸(ティンボアPCO)の弱点や腐れのメカニズム、シロアリなどの特性などを理解したうえで施工を行うプロフェッショナルで、ホウ酸による防腐防蟻効果を最大限発揮させるために必要な知識及び技術を修得し、JBTAが実施する認定試験に合格した者を言います。
必ず全ての研修を受講し知識武装をお願いいたします。
また、既取得者の方にも繰り返しの研修受講をお勧めします。
研修では施工技術のみならず、営業における成功例や失敗例を紹介しています。
全国で活躍されている会員様達の情報が共有できる熱い研修となっています。
是非、繰り返し受講して日本に正しいホウ酸処理を広めていきましょう
ホウ酸処理はロングライフ住宅(ながいき・けんこう住宅)に最も重要な工程で、世界では常識です。
正しいホウ酸処理をマニュアル化し、全国主要都市にて定期開催する各種スクーリング研修や各種現場研修をはじめ、各種DVD教材やホウ酸施工士育成番組の提供など、多彩な教育プログラムを会員向けに提供している機関は他にありません。
正しいホウ酸処理は、ロングライフ住宅(ながいき・けんこう住宅)の根幹となる最も重要な工程として世界では常識です。しかし、日本では2012年3月に長期優良住宅に適合したばかりであり、正しいホウ酸処理を行える施工員の育成が急がれています。
JBTAでは、ホウ酸処理のプロフェッショナルとして、防腐防蟻業界を牽引する人材を育成しています。
JBTA認定「ホウ酸施工士」取得のための新築研修、既存研修を毎月開催しています。
2014年4月に義務化!JBTA認定「ホウ酸施工士」
ホウ酸施工士とは、ホウ酸(ティンボアPCO)の弱点や腐れのメカニズム、シロアリなどの特性などを理解したうえで施工を行うプロフェッショナルで、ホウ酸による防腐防蟻効果を最大限発揮させるために必要な知識及び技術を修得し、JBTAが実施する認定試験に合格した者を言います。
JBTAでは、ホウ酸(ティンボアPCO)による防腐防蟻施工は、2014年4月よりホウ酸施工士の義務化を予定しているため、続々とホウ酸施工士が誕生しています。
日本ホウ酸処理協会が設立総会を開催
7月4日、一般社団法人日本ホウ酸処理協会の設立総会が行われました。正しいホウ酸処理の普及と保証制度の保全を活動の柱とし、以下にあるような協会員の目標を発表しました。
来年度までに木造新築における保存処理のシェア2%を目指します。そのための商品戦略としてホウ酸入りの防蟻基礎断熱材などのOEM供給やホウ酸処理木材の供給をおこなっていく他、インスペクション業務を試験的にスタートさせます。また、専門知識や技術を習得した人材を育成する「ホウ酸施工士」制度を創設し、プロフェッショナルネットワークを形成します。
7月3日「ホウ酸施工士」講習及び試験を実施
7月3日、一般社団法人 日本ホウ酸処理協会認定「ホウ酸施工士」講習及び試験を行いました。
全国から30名の受講生が東京に集結、朝から夕方まで現場施工の話から関連法規まで、たっぷりと学んでいただきました。
ホウ酸の特性やシロアリの特性を理解し、かつ、ホウ酸処理技術を持ち合わせると、ホウ酸による防腐防蟻の効果を最大限発揮させることができるようになります。
ホウ酸施工士は、再処理不要の防腐防蟻(腐れ対策、シロアリなどの害虫対策)を責任を持って行うホウ酸処理のスペシャリストです。ロングライフ住宅(ながいき・けんこう住宅)をサポート致します。
JBTAホウ酸施工士研修風景
毎月、福岡、大阪、名古屋、東京のうち2〜3会場にて、ホウ酸施工士育成研修を実施しています。ホウ酸施工士のさらなるスキルアップが目的に実施されていることから、各人のスキルが着実に向上します。
ロングライフ住宅を実現する劣化対策!
最上級の責任施工「ボロンdeガード工法」の意義
ロングライフ住宅「ながいき・けんこう住宅」)を実現!
ボロンdeガード工法は、新築、既存住宅を問わずロングライフ住宅、つまり「ながいき・けんこう住宅」を実現させます。
マイホームの劣化(老化)は、防腐防蟻効果が切れると否応無しに進行します。
ホウ酸を木部に処理すると”腐らない”、”害虫にも被害を受けない”、結果的に地震にも強い住宅を実現する優れた木材保存剤で、そこにホウ酸がある限り効果を発揮し続けることから、いつまでも若々しいマイホームを提供することができます。
日本の住宅は、寿命が30年と言われ、現に築15〜20年で不動産価値がゼロになり評価されません。私たちJBTAは、何世代にもわたり住宅を維持できるようロングライフ住宅を普及させ、また、正しい知識を持って施工する施工員の養成を意義に活動を行っています。
ボロンdeガード工法についての詳細はこちら
JBTA認定施工員による正しいホウ酸処理を行います。
欧米では、主にホウ酸による防腐防蟻が常識!
防腐防蟻の木部処理は一般的にホウ酸が使われています。米国では、農薬系を予防の目的に使用することは許されていません。
H26年4月〜JBTA認定資格「ホウ酸施工士」義務化!
ホウ酸処理は、知識不十分のまま工事を行うと期待通りの効果を得ることができず、むしろ危険な状態となります。
正しいホウ酸処理を知り、シロアリや腐れの特性を知り、ホウ酸処理のプロフェッショナルとして、常に防腐防蟻業界を牽引するため、2014年4月より、新築工事、既存工事問わず全てのホウ酸処理についてJBTA認定資格「ホウ酸施工士」による施工を義務化することに致しました。
正しいホウ酸処理の重要性
正しいホウ酸処理は、お施主様の住宅(不動産)の価値を高め、生活を豊かにします。
しかし、その反面、誤ったホウ酸処理や誤った防腐防蟻処理は、住宅貧乏を招き、お施主様の生活を悪化させることに直結します。
「劣化する住宅」は、不動産価値がゼロになり、早期建て替えの必要が生じます。「劣化しづらい住宅」であれば、ロングライフ”ながいき・けんこう住宅”であり、建物への資金を最小限にすることができ、それが、生活のゆとりに直結することになります。
不動産の劣化は、売買や貸借に大きな影響を及ぼすことになることから、正しいホウ酸処理はお施主様にとって大変重要なものとなります。
正しいホウ酸処理だからこそ、安心安全で再処理不要の”ながいき・けんこう住宅”、つまりロングライフ住宅の提供を実現致します。
全国主要都市において施工店ネットワークを構築しています。一部のエリアを除き、施工を承ります。 |
2012年、ホウ酸による防蟻剤が長期優良住宅に適合し、一般住宅への施工依頼が急激に増えています。 |
|
|
ホウ酸による防腐防蟻処理は、正しい知識と正しい技術が無ければ期待通りの効果を発揮させられません。
ホウ酸の特性、シロアリ、腐れの特性を学び、ホウ酸のメリットを十分に発揮させるのはJBTA認定ホウ酸施工士です。
ホウ酸施工士認定試験で、合格をしたホウ酸施工士が、「自分の家のつもり」を合い言葉に、「心・技・体」に加え「知」を磨きあげた責任ある施工を行います!